【精油辞典】精油(エッセンシャルオイル)の香りと特徴一覧
フローラル系の精油
フローラル系の精油は、主に植物の花から抽出された香りです。フローラルとは英語で「花のような」という意味があり、ほんのりと甘く華やかな香りがします。
心を落ち着かせたい、安心感が欲しいというリラックスタイムにおすすめで、気分転換にぴったりの香りです。ストレスを感じた時・リフレッシュしたい時・心地よい眠りにつきたい時に使ってみるがおすすめです。
ラベンダー

リラックス効果があり、ストレスや不安を軽減するのに役立ちます。また、睡眠の質を向上させ、頭痛や筋肉の緊張を和らげます。抗炎症作用もあり、傷ややけどの治癒を助け、皮膚の健康を促進します。
ジャスミン

リラックスと感情の安定に貢献します。その芳香はストレス軽減に効果的で、不安や抑うつの症状を和らげます。また、ジャスミンの香りはセクシュアリティとロマンスに関連付けられ、性的興奮を高めるとされています。また、皮膚に対する保湿効果があり、肌を滑らかにし、傷の治癒を助けます。
ローズ

甘い芳香は、ストレスと不安を軽減し、心を穏やかにし、感情の安定をサポートします。また、ローズのオイルは肌に優れた効果があり、保湿、抗炎症、抗酸化作用があるため、肌の若返りと保護に役立ちます。生理不順や更年期症状の緩和にも使用され、女性の健康を促進します。
カモミール

穏やかな鎮静作用があり、不安やストレスを和らげ、リラックスを促進します。特にロマンカモミールとゲルマンカモミールの2つの種類があり、それぞれ独自の特性を持ちます。カモミールオイルは皮膚の炎症を鎮め、湿疹やかゆみを軽減し、敏感な肌の保護に役立ちます。
ネロリ

ビターオレンジの爽やかな香りと、ローズを思わせる甘い香りが特徴の精油です。ネロリの香りは、心を穏やかに落ち着かせ、明るさのある香りが気持ちを前向きにし、ストレスをほぐしイライラを解消してくれます。そのため、「天然の精神安定剤」と言われることもあります。
ゼラニウム

ゼラニウム精油の香りは、ローズのような華やかさとミントのようなさわやかな香りが特徴です。抗ストレスや精神安定、ホルモンバランスの乱れを整える、生理不順やPMS(月経前症候群)などの女性特有の悩みを和らげる効果が期待できます。
シトラス系の精油
シトラス系の精油は、明るく爽やかでフルーティーな香りが特徴です。柑橘類(レモン、オレンジ、グレープフルーツなど)から抽出され、リフレッシュ効果があります。
これらのオイルはストレス軽減に優れ、気分を明るくし、エネルギーを高めます。また、抗酸化作用があり、免疫システムをサポートし、皮膚のトーンを均一にし、シミを軽減します。シトラス系のエッセンシャルオイルはアロマセラピーに幅広く使用され、リラックス、活力回復、ストレス軽減に貢献し、気分を明るくし、心身の調和を取り戻します。
レモン

明るく爽やかな香りで、リフレッシュ効果があり、気分を明るくし、免疫システムを刺激します。抗菌・抗ウイルス作用、免疫向上効果、覚醒効果が期待できます。
オレンジ

甘いフルーティーな香りで、リラックスと幸福感を提供し、ストレス軽減に役立ちます。心を明るくポジティブな状態にするため、リフレッシュにも効果が期待できます。
グレープフルーツ

爽やかな柑橘系の香りで、リフレッシュ、デトックス、殺菌消毒作用などがあります。香り成分には「リモネン」「ヌートカトン」が含まれ、交感神経を活性化させ、血流を促したりエネルギー消費を高めます。
ライム

柑橘系の中でもシャープでほのかな苦みを含む香りが特徴です。リモネン成分によるリフレッシュ効果や、シトロネラール成分によるリラックス効果が期待されています。
ベルガモット

柑橘系のさわやかでフレッシュな香りとフローラルな甘い香りです。主成分は、ラベンダーにも含まれる「リナロール」や「酢酸リナレル」です。また、「リモネン」も含み、リフレッシュ効果と血管拡張作用が期待できます。
マンダリン

甘くてフルーティーな香りが特徴で、心を落ち着かせ、不安や緊張を解きほぐす効果が期待できます。また、リラックス作用が高く、交感神経を静める効果が期待できます。
レモングラス

レモンのようなグリーン調の爽やかな香りが、疲れた心に元気を与えます。鎮静と刺激の両極の作用を持ちます。適量の精油を使用することで刺激を受け、頭の明瞭化、活性化がされます。
パルマローザ

イネ科の多年草で、レモングラスやシトロネラの仲間です。華やかなフローラルシトラスに草のような爽やかな印象の香りが特徴です。主成分であるゲラニオールは、抗菌・抗真菌・抗ウィルス作用や免疫力調節作用を持ちます。
ハーバル系の精油
ハーバル系の精油は、主に植物の葉から抽出された精油のグループで、ハーブや薬草のようなすっきりとしたグリーンな香りが特徴です。
グリーンで薬っぽさやスパイシーも感じさせるような香りで、気分をリフレッシュしたり、集中力を高める雰囲気づくりによく使われます。
ローズマリー

フレッシュでクリアなハーブ調の強い香りです。精神を高揚させる、集中力アップ、リフレッシュなどの効果があります。ロスマリン酸が多く含まれており、アルツハイマーの予防にも期待されます。
ペパーミント

爽快感のあるすっきりとした香りが特徴で、リフレッシュ効果に優れています。眠気スッキリ、消臭、抗菌、防虫などの効果が期待できます。
スペアミント

清涼感の中にほのかな甘みや苦みがあり、頭をクリアにし集中力を高めてくれます。また、疲れた心身に活力を与え、元気を取り戻したいときに適しています。
タイム

タイムの強い香りは、喉や肺をすっきりとさせ、疲労感や倦怠感を緩和する効果が期待できます。主成分であるリナロールには、鎮静効果や抗不安効果、抗菌効果などが期待できます。
セージ

気分が落ち込んでいる時や頭をすっきりさせたい時に使われます。セージの香りは、クリアで爽やかで、ハッカにも似た香りが特徴です。主成分である「ツヨン」や「タンニン」は、抗菌・抗ウイルス効果が期待できます。
キャロット・シード

ニンジンを連想させる独特な香りで、ストレスによる精神的な疲労を癒し、気分をスッキリさせてくれます。肝臓強壮や利尿作用があり、デトックス効果が期待できます。
ティーツリー

清涼感のあるフレッシュな香りが特徴で、気分をリフレッシュさせる効果があります。抗菌・抗ウイルス効果、消臭効果、リラックス効果が期待できます。
ユーカリ

爽やかな香りが特徴的なハーブ木で、アロマオイルとして広く使われています。集中力を高める、風邪の予防、シネオールやピネンがもつ除菌などが期待できます。
クラリセージ

フルーティで落ち着いた重いハーブの個性的な香りで、緊張やイライラを和らげてリラックスをもたらすと言われます。また、鎮静・抗うつ作用も期待できることから、不安やストレスを軽減し、気分を安定させてくれるはたらきも期待できます。
スイートマージョラム

温かみがあり甘くややスパイシーな香りが特徴のアロマオイルです。リラックスしたいときに効果的だとされています。副交感神経を活性化させ、自律神経を整え、不安な気持ちを和らげます。緊張などで高ぶった興奮状態を落ち着かせます。
ウッディ系の精油
ウッディ系の精油は、樹木の皮、葉、枝などを蒸留して抽出します。森の中にいるような爽やかな香りが特徴です。
ウッディ系の香りは、リラックスとリフレッシュ効果が高く、抗菌、抗炎症など様々な作用があります。また、不安感や感情的になった時の心を落ち着かせてくれる効果もあります。
アガーウッド

「伽羅」「沈香」として知られる香木から採った本当に貴重な精油。サンダルウッドのような甘さ、酸っぱさ、辛みを合わせもった、優雅で奥深い香りです。
ジュニパーベリー

ウッディでスパイシー、フレッシュな香りで、心を落ち着かせ、安らかな気持ちに導きます。抗菌作用、集中力UP、スキンケアなどに効果を発揮します。
サイプレス

森林浴をしているかのようなウッディな香りで、鎮静作用があります。香りに含まれるα-ピネンは殺菌・抗菌作用があり、鎮咳・鎮痙作用も期待できます。
ヒノキ

森林浴を思わせる和の香りで、心や神経を落ち着かせ、リラックス効果があります。鎮静作用、血行促進、抗炎症作用などが期待できます。
ヒバ

心地よくリラックス効果をもたらします。主な香り成分は、サビネン、ピネン、ミルセンなどです。精油に含まれるヒノキチオールは、抗菌、防虫、消臭、リラックス効果を発揮します。
シダーウッド

爽やかでスパイシー、甘く落ち着いた香りが特徴です。不安や緊張を和らげ、やる気や集中力を高めます。また、リンパの流れを向上させ、セルライトやむくみ、血行を促します。
パイン

森林浴効果で心地よい清涼感のある香りが特徴です。抗炎症作用・殺菌作用があり、空気中の微生物を減少させる効果があります。気分をリフレッシュさせ、気持ちを開放的にします。
スパイス系の精油
スパイスから抽出されたもので、スパイシーで刺激的な香りが特徴です。スパイス系の精油は、アロマディフューザーで芳香浴をしたり、キャリアオイルに希釈してマッサージオイルとして使用します。他の香りとブレンドして使用することもできます。
スパイス系の精油は、気分をリフレッシュしたいときに適しています。また、ピリッとした雰囲気づくりにも役立ちます。
カルダモン

心地よくリラックス効果をもたらします。主な香り成分は、サビネン、ピネン、ミルセンなどです。精油に含まれるヒノキチオールは、抗菌、防虫、消臭、リラックス効果を発揮します。
クローブ

甘みのあるウッディでエキゾチックな香りが特徴。リラックス効果が高く、頭痛や不眠症などの神経系の興奮状態、血流を良くして冷えやむくみを改善します。
コリアンダー

爽やかでスパイシー、甘く落ち着いた香りが特徴です。不安や緊張を和らげ、やる気や集中力を高めます。また、リンパの流れを向上させ、セルライトやむくみ、血行を促します。
シナモン

森林浴効果で心地よい清涼感のある香りが特徴です。抗炎症作用・殺菌作用があり、空気中の微生物を減少させる効果があります。気分をリフレッシュさせ、気持ちを開放的にします。
ジンジャー

心地よくリラックス効果をもたらします。主な香り成分は、サビネン、ピネン、ミルセンなどです。精油に含まれるヒノキチオールは、抗菌、防虫、消臭、リラックス効果を発揮します。
ブラックペッパー

甘みのあるウッディでエキゾチックな香りが特徴。リラックス効果が高く、頭痛や不眠症などの神経系の興奮状態、血流を良くして冷えやむくみを改善します。
オリエンタル系の精油
オリエンタル系の精油は、官能的で妖艶な香りが特徴です。エキゾチック系とも呼ばれ、濃厚な香りが多く、香りが長続きしやすいのも特徴です。
オリエンタル系の精油は、東洋的でミステリアスな雰囲気を有するものが多く、気分転換したいときやリラックスしたいとき、瞑想やヨガなどをするときに使うのに向いています。
イランイラン

甘く華やかな香りで、高級な香水にも広く使われています。抗うつ作用、ホルモンバランス調整作用、副交感神経の働きを助ける効果、皮脂バランスを調整する作用などが期待できます。
サンダルウッド

甘みのあるウッディーでエキゾチックな香りで、森の中にいるようなさわやかで開放的な香りです。精神面へ穏やかに作用し、不安感や緊張を和らげて心をリラックスさせる効果が期待できます。
パチュリ

シソ科のハーブで、独特な香りが特徴です。心を落ち着かせ、精神を強壮する効果があります。また、皮膚軟化作用や殺菌作用があり、ニキビやヘルペスにも効果的です。
ベチバー

ウッディでスモーキーな香りで、リラックスしたいときに適しています。ベチバーの香りは、土や大地を思わせる自然の趣があり、心の緊張をほぐし、深いリラックス感を得ることができます。
ロックローズ

温かく、スパイシーで、竜涎香(りゅうぜんこう)を思わせる香りです。気持ちを前向きにし、ポジティブな考え方に導いてくれます。また、冷えきってしまった感情に心痛める人に前を向く力を与えてくれます。
樹脂系の精油
樹脂系の精油は、木の樹脂や木部から抽出される精油で、独特な香りが特徴です。甘みがあり濃厚なものが多く、少量でも長く香りが楽しめます。
ミルラ

ウッディ調でスモーキー、甘くスパイシー、薬草っぽい、土の匂いのような印象です。心を穏やかにする効果があるとされ、無気力気味のときに心に落ち着きを与えてくれます。
ベンゾイン

バニラのような香りの樹脂で、緊張やイライラ・不安を和らげ、無気力な状態を改善します。ストレス性の不眠にも効果が期待できます。
フランキンセンス

深みのある甘い香りで、神経を落ち着かせ、深く大きな呼吸を促します。胸部の緊張を解いてくれるので、呼吸を手助けしてくれます。心身のリラックスやストレス緩和、免疫力の向上などが期待できます。