プルースト効果とは?メカニズムや企業・事業者が取り入れるメリットについて徹底解説!

香りが記憶や感情を呼び起こす「プルースト効果」は、近年ビジネスシーンでも注目を集めています。五感のなかでも嗅覚は、記憶との結びつきが特に強く、空間演出やブランド体験の向上に大きな効果をもたらします。

このプルースト効果をビジネスに活用するため、より詳しく知りたい方もいるのではないでしょうか。

この記事では、プルースト効果の概要やメカニズムからビジネスシーンに取り入れるメリット、活用方法までを解説します。五感を使ったブランディングに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

女性
目次

プルースト効果とは?身近な一例も

プルースト効果とは、香りをきっかけに過去の記憶や感情が一気によみがえる現象を指します。例えば、久しぶりにかいだ香水の香りによってかつての恋人との思い出を呼び起こしたり、雨上がりの土の匂いで小学校の帰り道を連想したりするといった体験が該当します。

プルースト効果の特徴は、いつも意識していない潜在的な記憶が突然鮮明に思い出される点です。ただ思い出されるだけでなく、そのときの気持ちや感情もリアルによみがえることが多いことも特徴の一つです。

名前の由来は、フランスの作家マルセル・プルースト氏の代表作『失われた時を求めて』に登場する印象的なシーンからといわれています。主人公が、紅茶に浸したマドレーヌの香りをかいだ瞬間に、幼少期の記憶が一気にあふれ出す描写があり、このシーンが学術的にも注目を集めて「プルースト効果」と名付けられました。

プルースト効果 紅茶とマドレーヌ

香りが引き金となって記憶が蘇ることは印象深く、個人差はありますが、誰にでも起こりうる現象です。身近な香りが記憶や感情に直結するこの効果は、日常生活だけでなくビジネスシーンでも活用されています。

プルースト効果が起こるメカニズム

プルースト効果が起こる理由は、嗅覚が脳のなかでも記憶や感情を司る領域にダイレクトに繋がっているためです。香りの情報は、まず鼻の奥の嗅上皮にある嗅細胞で受け取られ、そのまま電気信号となって脳へと送られます。

このとき、香りの信号が伝わるのは、大脳辺縁系という領域です。大脳辺縁系には、記憶を形成・保存する海馬や、感情を処理する扁桃体が含まれます。視覚や聴覚など、ほかの感覚情報は一度、大脳新皮質を経由するのに対し、嗅覚は思考を介さず直接、情動や記憶にアクセスできる唯一の感覚です。

そのため、香りは非常に強く、かつ瞬間的に記憶を呼び起こす力を持ちます。呼び起こされる記憶は「いつ・どこで・誰といたか」といった情景だけでなく、「そのときどう感じていたか」まで含まれるのが特徴です。

一言でいえば、プルースト効果とは、嗅覚が持つ特殊な情報経路によって引き起こされる、科学的に裏づけられた脳の反応です。この仕組みを理解して活用すれば、仕事やプライベートに関係なく、香りを使った演出ができます。

プルースト効果を活用するメリット

プルースト効果をビジネスに活用することで、次のようなメリットが得られます。

  • 顧客ロイヤリティの向上
  • ブランディング効果の強化
  • リピート率の向上

ここからは、それぞれのメリットを詳しく解説します。

顧客ロイヤリティの向上

プルースト効果によって、香りがポジティブな記憶と結びつくと、企業や店舗に対する印象がよくなります。心地よい香りに包まれた空間で得た体験は、「また行きたい」「気持ちよく過ごせた」という感情を生み出します。

特に、クリニックや店舗では、香りが居心地のよさや安心感を演出し、結果として顧客の心に残る体験を提供することが可能です。他社にない顧客体験があれば差別化でき、新規・既存どちらの顧客からも選ばれやすくなるでしょう。

香りによる良質な体験を提供するなかで、顧客が感じる接客や商品・サービスの評価がプラスに働くケースも少なくありません。よい香りは、ポジティブな感情を無意識に喚起することから、顧客ロイヤリティ向上のカギとなります。

ブランディングできる

香りを活用することで、視覚や言葉に頼らないブランドに関する記憶の定着を促せます。特定の香りが「そのブランドらしさ」として顧客の記憶に残るため、ブランド認知を強化できるといった仕組みです。

例えば、ホテルやアパレル店舗で使用されている専用フレグランスは、来店時の印象だけでなく、離れた場所でも香りを感じた瞬間にそのブランドを思い出させる力があります。一般企業であれば、商談スペースにフレグランスを置くことで、同様の効果を得られるでしょう。

また、名刺や資料にほのかな香りをつけることで、一度しか会っていない相手にも強い印象を残せます。香りは無意識下に働きかけるため、ほかブランドとの差別化に効果的です。

リピート率アップに繋がる

プルースト効果を活用すると、香りが心地よさを演出するだけでなく、顧客の記憶に強く残り、再来店のきっかけを生むことが期待できます。香りは記憶や感情に直結しており、よい体験と結びついた香りは、あとになってふと思い出される存在となります。

例えば、店舗へ滞在中に感じた香りを数日後に別の場所で嗅いだ場合、店舗に訪れたときの記憶がよみがえり「また行ってみよう」という気持ちを自然と呼び起こします。これは、視覚や言葉にはない、香り特有の記憶喚起=プルースト効果によるものです。

単に「香りがあると居心地がよい」だけでなく、「香りが記憶に残り、次の来店に繋がる」という心理的効果が、リピート率の向上に貢献します。香りを空間に戦略的に取り入れると、無意識に再来訪を促す環境を作れます。

プルースト効果を取り入れる3つの方法

プルースト効果をビジネスに活かすためには、香りの演出方法を工夫することが重要で、ビジネスの場においては下記の手段が効果的です。

  • アロマディフューザーを活用する
  • スプレーや石鹸を使う
  • フレグランスカードを使用する

アロマディフューザーは、空間に統一感のある香りを持たせることで、快適な記憶と結びつけてリピート訪問を促します。

スプレーや石鹸は、手軽ながらも香りの印象を強く残せるため、短時間の接点でも「清潔感」「安心感」といったポジティブな感情を記憶づけられます。

また、オリジナルの香り付きの名刺やフレグランスカードを活用すれば、商談や交流会で一度会っただけの相手にも印象を残せます。取り入れるものを工夫すれば、プルースト効果を社外でも応用することが可能です。

いずれの方法も、独自の香りが定着すれば、顧客が別の場所で同じ匂いを嗅いだときに自社のことを思い出しやすくなり、プルースト効果による記憶喚起が期待できます。

プルースト効果を活用する際の注意点

プルースト効果を活用する際には、特に、次の3点に気をつけましょう。

  • 長期的に一貫した香りを使う
  • 香りが定着するまでには時間がかかる
  • 複数の香りグッズを使用しない

プルースト効果をビジネスシーンで活用する場合、長期的に一貫した香りを使うことが重要です。都度、香りを変えていては、香りと顧客の記憶が結びつかず、プルースト効果による恩恵を受けにくくなります。例えば、ホテルの場合、ロビーの香りを頻繁に変えてしまうと、「〇〇の香り=〇〇ホテル」といった記憶の定着が難しくなります。

また、香りと記憶の定着にはある程度の時間がかかります。香りを導入したからといっても、すぐに効果が出るわけではありません。目安として1年以上はかかるため、プルースト効果を用いたマーケティング手法は、中長期的なビジネス戦略として考える必要があります。

最後に、香りと記憶の結びつきによるプルースト効果を最大限に活かすためには、複数の香りグッズを使用しないことも重要です。異なる香りの出る加湿器を設置したり、他のアロマグッズを使用したりすることは控えましょう。また、スタッフが個々に強い香りの香水やハンドクリームを使うことも控えましょう。

オフィス・店舗にプルースト効果を活用する際は「アロマ空間デザイン」がおすすめ!

香りを効果的に空間に取り入れるには、プロによるアロマ空間デザインの導入がおすすめです。

アロマ空間デザインとは、空間の広さや用途、顧客層に合わせて最適な香りを選び、香りの拡散方法まで設計する専門的なサービスです。オフィス・店舗のブランディングはもちろん、従業員にとって働きやすい環境づくりにも繋がるため、さまざまな企業で取り入れられています。

ウェルネスコンサルティング株式会社では、香りのブレンドやディフューザーの配置・メンテナンスなどを通じて、香りの演出をトータルでサポートします。「香りに関する知識があまりない」という方でも安心して導入できるように、ヒアリングから丁寧に進めますので、企業ブランディングの一つとして効果的にプルースト効果を活用したい方は、ぜひ当社へご相談ください。

まとめ

プルースト効果を活用すれば、香りを通じて人の記憶や感情に深く働きかけることができます。ビジネスの現場でも、印象づけやリピート率向上に役立つ有効な手段であり、近年多くの企業で取り入れられています。

ただし、香り選びや演出方法には注意が必要です。香りによって不快感を与えてしまうと、悪い印象を与えてしまう恐れがあります。

自社に合った香りを的確に取り入れたい場合は、ぜひ、アロマ空間デザインを提供するウェルネスコンサルティング株式会社へご相談ください。

ブランドの世界観を香りで伝え、記憶に残る空間を演出することで、リピート率アップや他社との差別化をサポートします。初期費用やランニングコストを踏まえた提案もできますので、まずはお気軽にご相談ください。


AOI’S AROMAでは、アロマの専門家が貴社の空間に合わせた最適な空間デザインをします。

当社では、東京・関東を中心に、関西や北陸・北海道含め、全国に200ヶ所以上の実績がございますので、どのような広さや空間でも対応可能です。

お問い合わせから、アロマ空間デザインに関する無料相談を実施しています。是非お気軽にご相談ください。

本記事の監修者

ウェルネスコンサルティング株式会社
代表取締役 葵 智恵子

葵 智恵子 ウェルネスコンサルティング株式会社
葵 智恵子 保有資格

ホテル、車ショールーム、クリニックをはじめ全国200ヶ所以上で香り空間デザインを実施

アロマの資格として、英国IFA認定国際アロマセラピストという、英国では看護師と同等の医療従事者として扱われる資格を取得。アロマ検定本『アロマ物語』監修。

アロマ空間デザイナー養成のためのアロマ空間デザインスクールを経営しており、全国から法人・個人の受講者が集まっている。

【保有資格】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次