ゴキブリ対策にアロマが効果的な理由とは?おすすめの精油を紹介

夏が近づくと、ゴキブリが出現しやすくなります。

ゴキブリには、病原菌を媒介するリスクもあることから、家庭内での対策も重要です。そんな中、化学薬品を使わずに自然な方法でゴキブリ対策できる手段として注目されているのが「アロマオイル(精油)」です。

アロマは癒しやリラックス効果だけでなく、実は「ゴキブリの忌避効果」も期待できます。

この記事では、ゴキブリ対策にアロマが効果的な理由やアロマの種類、家庭でできる具体的な活用法、アロナ使用時の注意点について紹介します。

目次

ゴキブリ対策にアロマが効果的な理由

清潔感 アロマ

ゴキブリは非常に嗅覚が鋭く、食べ物や水分などのわずかな香りを察知する能力を持っています。

そのため、アロマも鋭い嗅覚で察知することができますが、食べ物や水分などとは異なる異臭として認識されます。

また、アロマはゴキブリの神経系にも影響を与える可能性があります。アロマによってゴキブリの神経を混乱させたり麻痺させたりすることができます。特にアロマオイルに含まれる「メントール」「オイゲノール」「シネオール」などの成分は、ゴキブリにとって強い刺激となるため、ゴキブリ対策に効果的です。

ゴキブリに効果的なアロマの種類

ゴキブリ対策に効果的なアロマには様々な種類があります。ここでは、特に忌避効果の高いとされる8種類のアロマを詳しく紹介します。

1. ペパーミント(ハッカ)

ペパーミント

ペパーミントは爽やかな清涼感のある香りで、リフレッシュや集中力アップにも使われる人気のアロマです。

しかし、ペパーミントにはメントールという強い清涼成分が含まれており、ゴキブリが最も嫌う香りの一つです。

メントールは強い清涼刺激を持ち、ゴキブリの感覚器官を麻痺させるような作用があると考えられています。

2. クローブ(丁子)

クローブ

クローブはスパイシーでほんのり甘い香りが特徴のアロマで、古くから防腐剤や香料として使われてきました。

その主成分である「オイゲノール」には、強い抗菌作用と防虫作用があります。

特にゴキブリをはじめ、蚊やダニなど多くの害虫に対して忌避効果を発揮するとされています。刺激的で濃厚な香りのため、少量でも高い効果が期待できます。

3. ユーカリ

ユーカリ

ユーカリは、清涼感のあるすっきりとした香りで、呼吸を楽にし、リフレッシュ効果を与えてくれるアロマです。

含有成分「シネオール」には、防虫作用があることが知られており、特にゴキブリを寄せ付けない効果が期待できます。

空気清浄にも役立つため、ディフューザーで部屋に拡散させるのもおすすめです。

4. シナモン

シナモン

シナモンは甘くて温かみのある香りが特徴ですが、その芳香の中に強い刺激を含んでおり、ゴキブリにとっては非常に不快なものです。

シナモンには抗菌・抗真菌作用もあり、虫の繁殖を抑える効果もあります。

特にクローブと併用することで相乗効果が期待でき、自然で強力な虫除けとして活用できます。

5. ローズマリー

ローズマリー

料理やハーブティーにも使われるローズマリーは、清潔感のあるシャープな香りが特徴です。

抗菌・防虫作用のある成分を多く含んでおり、ゴキブリだけでなく他の害虫への忌避効果も期待されています。

安全性が高く扱いやすいため、小さなお子様やペットがいる家庭でも安心して使用できます。

6. タイム

タイム

タイムは非常に力強いスパイシーな香りを持ち、「チモール」という成分が防虫・抗菌に優れた効果を発揮します。

特にゴキブリやダニなど、家庭内の害虫全般に対して強い忌避作用を持っていることで知られています。

他のアロマとのブレンド相性も良く、防虫スプレーやディフューザーにも活用しやすい精油です。

7. レモン

レモンの爽やかでフレッシュな香りには、「リモネン」という成分が含まれており、昆虫の神経系に働きかけて忌避効果を発揮します。

特にゴキブリは柑橘類の皮に含まれる成分を本能的に避ける性質があるため、レモンの香りは非常に効果的とされています。

清涼感があり、空間の消臭・除菌にも優れた効果を発揮します。

8. ヒノキ

ヒノキ

日本人にとって馴染みのあるヒノキの香りには、心を落ち着けるリラクゼーション効果の他に、防虫効果もあります。

特に「ヒノキチオール」などの天然成分は、ゴキブリやダニなどの害虫が嫌う成分として知られています。

アロマを使用したおすすめのゴキブリ対策方法

アロマオイル 瓶

アロマによるゴキブリ対策は、香りを楽しみながら実施できるため、安全性と快適性を両立できるのが魅力です。

ここでは、アロマを使った具体的な対策方法を紹介します。

1.ディフューザーで室内に拡散

もっとも手軽に空間全体に香りを行き渡らせる方法が、アロマディフューザーの使用です。アロマディフューザーを使用することで、防虫効果のある香りを部屋全体に行き渡らせることができます。

ゴキブリは湿気や暗がりを好むため、特にキッチン、玄関、洗面所などの出現しやすい場所にディフューザーを設置すると効果的です。

中でもおすすめは「ネブライザー式ディフューザー」です。水を使わずに精油そのものを空気中に拡散するタイプで、香りが濃く、ゴキブリへの忌避効果も高まりやすくなります。

2.ガーゼやティッシュに垂らして設置

アロマ OEM 卓上ディフューザー オリジナル Arostar

よりピンポイントな対策をしたい場合には、アロマオイルを数滴染み込ませたガーゼやティッシュを活用するのも効果的です。小皿にのせて、ゴキブリが通りそうな場所に設置するだけで簡単に対策ができます。

設置場所としては、冷蔵庫の下、流し台の下、ベランダの排水口まわりなど、ゴキブリの侵入経路や隠れ場所になりそうなところがおすすめです。アロマの香りは時間とともに薄れてしまうため、2〜3日に一度の頻度で新しく取り替えるのが理想的です。

3:アロマスプレーを噴霧する

アロマ瓶 茶色 スプレー

市販のアロマスプレーや、自作のアロマスプレーを使って、ゴキブリが近寄りやすい場所に直接噴霧する方法も効果的です。ゴミ箱のまわり、シンク下、網戸、玄関のドアまわりなど、ゴキブリが侵入しやすい場所に重点的に吹きかけて使用します。

ただし、木製の家具や布製品などに使用する際は、変色やシミのリスクがあるため、必ず目立たない場所で試してから使用するようにしてください。

アロマ使用時の注意点

リードディフューザー

アロマは自然由来の成分で作られているため、化学薬品に比べて安全性が高いとされています。しかし、使い方を誤ると、健康被害を招いたり、かえって逆効果になることもあります。

快適に、そして安全に使用するために、アロマ使用時の注意点について紹介します。

アレルギーを引き起こす可能性がある

アロマオイルに含まれる成分の中には、肌や呼吸器に刺激を与えるものもあります。特に、肌が敏感な方やアレルギー体質の方は注意が必要です。

初めて使用するオイルは、必ず少量でパッチテストを行い、自分に合っているか確認してから使用しましょう。

ペットや赤ちゃんへの配慮が必要

猫や犬などのペット、小さな子供のいる家庭では、アロマの使用には特に注意が必要です。

たとえば、ペパーミントやティーツリーなどは、一部の動物にとって有害になる可能性があります。使用する前に、その精油がペットや赤ちゃんにとって安全かどうかを必ず確認しましょう。

心配な場合は、ペットがいる部屋では使用を控えるのが無難です。

ゴキブリを完全に退治する効果はない

アロマはゴキブリが嫌う香りを利用して近寄らせないための「忌避効果」は期待できますが、直接的に殺虫する力はありません。

さらに、長期間同じ香りを使い続けると、ゴキブリが香りに慣れてしまい、効果が薄れる可能性もあります。そのため、アロマはあくまで予防策のひとつと考え、発生した場合には市販の殺虫剤や専門業者の駆除と併用するのがおすすめです。

まとめ

ゴキブリ対策にアロマを取り入れることで、自然な香りを楽しみながら害虫を寄せ付けない環境を作ることができます。

ゴキブリ対策に効果のあるパーミントやクローブなどの精油を、ディフューザーやスプレーなど生活導線や生活スタイルに合わせた方法で取り入れてみてください。


AOI’S AROMAでは、アロマの専門家が貴社の空間に合わせた最適な空間デザインをします。

当社では、東京・関東を中心に、関西や北陸・北海道含め、全国に200ヶ所以上の実績がございますので、どのような広さや空間でも対応可能です。

お問い合わせから、アロマ空間デザインに関する無料相談を実施しています。是非お気軽にご相談ください。

本記事の監修者

ウェルネスコンサルティング株式会社
代表取締役 葵 智恵子

葵 智恵子 ウェルネスコンサルティング株式会社
葵 智恵子 保有資格

ホテル、車ショールーム、クリニックをはじめ全国200ヶ所以上で香り空間デザインを実施

アロマの資格として、英国IFA認定国際アロマセラピストという、英国では看護師と同等の医療従事者として扱われる資格を取得。アロマ検定本『アロマ物語』監修。

アロマ空間デザイナー養成のためのアロマ空間デザインスクールを経営しており、全国から法人・個人の受講者が集まっている。

【保有資格】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次